網戸
新築戸建て 網戸工事 (001-B)
形状、大きさ関係なく、15枚までの一律価格になります。
※単体工事の場合は、別途物流諸経費+10,000円を申し受けます。
引き違い窓・上げ下げ窓・すべり出し窓、すべての窓に網戸が取り付けられます。
追加網戸(16枚超過)税込5,500円/1箇所
開閉(開き)網戸、上げ下げロール網戸を設置する場合、プラス税込3,850円
横引きロール網戸を設置する場合、プラス税込7,700円
新築住宅で網戸が「標準装備」だと思っていませんでしたか?
近年、網戸をはじめ、シャッターや戸棚などが施工時にオプションとして依頼するスタイルが増加しています。これは、新築住宅市場の激しい販売競争の中で、住宅の販売価格を少しでも抑えるための戦略です。
「網戸が別オプションだったなんて!」と、驚かれるお客様の声も多くいただいています。網戸が標準設備かどうか、ビルダー別に見てみましょう
ビルダー名 | 網戸設備 |
---|---|
飯田産業 | オプション |
東栄住宅 | 標準 |
一建設 | オプション |
アーネストワン | オプション |
タクトホーム | オプション |
アイディーホーム | オプション |
新築住宅の網戸は「標準」?それとも「オプション」?
新築住宅における網戸の扱いは、会社によって大きく異なります。
例えば、東栄住宅では網戸が標準装備ですが、飯田産業、一建設、アーネストワン、タクトホーム、アイディーホームといった会社ではオプション工事となるケースが多いです。契約する前に、施工会社に確認しておくことをお勧めします。
オプション工事のメリットとは?
網戸が標準装備でないことは、一見するとデメリットに思えるかもしれません。しかし、購入者にとって大きなメリットがあります。それは「値段や品質に納得のいく業者を自分で選べる」ということです。
新築購入時、多くの場合は住宅供給会社で定価でオプション工事を依頼します。しかし、自分で信頼できる業者を探し、依頼することで、デザインや機能性にこだわった網戸を取り付けられるだけでなく、費用を抑えることも可能になります。
納得のいく住まいづくりのために、ぜひこのメリットを活用してください。
新築住宅に網戸がついていなくて驚かれるかもしれませんが、ご安心ください。網戸は後からでも簡単に取り付けられます。
新築の場合、窓のサイズや種類に合わせた網戸選びが重要です。信頼できる業者に依頼すれば、機能性だけでなく、デザインや景観を損なわない、家にぴったりの網戸が見つかります。
せっかくの新居ですから、網戸にもこだわりましょう。家の中から見た眺めや、外から見た家の雰囲気を壊さない、スッキリと美しい網戸を選ぶことをおすすめします。
ご希望でしたら、当社のオプション工事についても詳しくご案内いたします。
引き違い窓 | 上げ下げ窓 | すべり出し窓 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
お客様に快適にお過ごしいただくために、メーカー、形、色すべてが窓とマッチした網戸をご提供します。
オプション工事ドットコムでは、お客様の新築住宅のすべての窓に、あらゆるスタイルの網戸を取り付けます。
サッシには、LIXIL(TOSTEM)・YKK・三協アルミなど様々なメーカーがあり、形状やカラーも多岐にわたります。当店からお伺いするプロフェッショナルが、お客様が選ばれた窓にベストマッチする純正網戸を完璧に取り付けさせていただきます。
オプション工事ドットコムなら、各メーカーの純正品をご用意いたします!
カラーは設置されているサッシに合わせるのが一般的です。
YKK | LIXIL(TOSTEM) |
---|---|
S1ピュアシルバー![]() B7カームブラック ![]() B1ブラウン ![]() H2プラチナステン ![]() YWホワイト ![]() |
Dナチュラルシルバー![]() Tブラック ![]() Gオータムブラウン ![]() Kシャイングレー ![]() Wホワイト ![]() |
近年の網戸は、「より丈夫に」「よりおしゃれに」「より使いやすく」というコンセプトで進化しています。その主流となっているのが横引きロール網戸です。 横引きロール網戸の特長は以下の通りです。
高級ホテルでも見かけるすべり出し窓は、近年新築でも多く採用されています。そのスタイリッシュなデザインから、リビングはもちろん、トイレや浴室などの通風窓としても人気です。
従来、この窓には「開き網戸」(パカっと開くタイプ)を取り付けるのが一般的でしたが、以下のような不便さがありました。
こうした不満を解消するために登場したのが、画期的な「横引きロール網戸」や「横引き収納網戸」です。
住宅の住みやすさや雰囲気は、窓のサイズやデザインに大きく左右されます。 しかし、窓だけでなく網戸についても考えたことはありますか? 実は、網戸はあなたのお住まいの中で非常に重要な役割を担っています。
網戸の最も一般的な役割は、外からの害虫の侵入を防ぐことです。蚊やハエなどから家全体を守るために設置されています。
網戸は、
といった役割を持っています。
心地よい風を感じながら眠る、という日本ならではの贅沢な時間を虫に邪魔されたくないはずです。網戸の有無で室内環境は大きく変わります。網戸があるからこそ、虫や大きなホコリの侵入を防ぎ、住居と大切な家族を守りながら、安心して窓を開け放すことができます。
網戸は普段あまり意識されず軽視されがちですが、豊かな生活を送るためには欠かせない建具なのです。
全て網戸があれば解決できます!
猛暑の夏、室内のジメジメに悩んでいませんか? エアコンに頼りきりになるのは、電気代、体への負担、環境問題を考えると避けたいものです。 そんな夏の悩みを解決してくれるのが、網戸です。
網戸は、設置したその日から電力を一切使わずに快適な生活をサポートしてくれます。消耗品ではありますが、大切に扱えば長持ちします。窓を開けて風を通すだけで、体感温度はぐっと下がり、涼しく感じられます。
さらに快適に過ごすためのポイントは、空気の入り口と出口を確保することです。オプション工事などで網戸を上手に活用し、風の通り道をつくってみましょう。これにより、家の中に驚くほど心地よい風が通り抜けます。
たったこれだけで、夏の暮らしは劇的に変わるはずです。
風通しを考慮した換気と気温調節は、住み心地の良い家づくりの基本です。
帰宅時に感じる淀んだ空気や不快な温度・湿度は、目に見えない生活臭やホコリ、そしてカビの原因となる場合があります。これは、網戸を使った換気が不十分で、外気を取り入れていないことが主な原因です。
大切な家で快適に暮らすためにも、部屋の空気を押し出し、新鮮な外気を取り入れる網戸の役割が非常に重要になります。
◎当店にお客様からいただきましたメッセージの一例です
茨城県・Mファミリー様
埼玉県・Hファミリー様
東京都・A様
埼玉県・O様
メーカーの純正品になりますか?
もちろんメーカーの純正品になります。 オプション工事ドットコムでは、取り付けられているサッシメーカーの純正品を使用いたします。 追加の費用などはいただきません。
網戸なんてどれも同じじゃないの?
そんなことは決してありません。 色々な家があるように、さらに色々な形の窓があります。 そして、その窓の数だけ網戸あり。 網戸とサッシは一心同体とも言える密接なの関係。 美しい景観を創り出すためにはマッチングが必要不可欠です それぞれの窓にピッタリな相棒とも呼べる網戸を選びましょう!
網戸の取り付けはDIYと業者、何が違いますか?
網戸を自分でDIY取り付けする場合と、専門の業者に依頼する場合では、費用や工期、安全性、保証面で大きな違いがあります。DIYは材料費だけで済むため設置費用を抑えられますが、採寸ミスや取り付けの失敗リスクは自己責任です。一方、業者依頼は1枚あたり約6,000~10,000円程度の費用がかかりますが、プロが短時間で確実に取り付けてくれるうえ、施工後の保証も受けられて安心です。特にDIY初心者の場合、網戸の種類やサイズ選びに迷ったり取付けに手間取ることが多く、結果的に時間や労力がかかることがあります。以下に主な違いを比較表でまとめました。
項目 | DIYで網戸取り付け | 業者に依頼 |
---|---|---|
費用 | 網戸本体の代金のみ(1枚3,000~10,000円程度)。出張費・人件費が不要なので安価。 | 網戸本体+工賃(1枚6,000~10,000円程度)。複数枚でも対応可。 |
工期・手間 | 自分で採寸・購入・取付作業。慣れないと丸一日かかることも。 | 業者が来訪してスピーディーに施工。日程調整のみで完了。 |
仕上がり | サイズ選定や取付けに誤りがあると隙間や不具合が生じる可能性。 | 経験豊富なプロが施工するのでフィット感や機能性も万全。 |
安全性 | 高所の窓や大きな網戸の作業は転落・破損に注意。 | 専門工具と複数人体制で安全に作業。二階以上でも安心。 |
保証 | 基本的に自己対応。製品の初期不良保証のみ。 | 施工後の不具合は網戸の保証対象として無償対応(業者ごとに内容設定)。。 |
DIYは安価に済ませられますが、必要な道具の購入や不適合品の買い直しなどで余計なコストが発生する場合もあります。プロの業者なら確実かつ迅速に設置し、万一ズレや不備があってもすぐに調整・補修してもらえる安心感があります。費用と手間のバランスを考慮して、自分に合った方法を選びましょう。
サッシと同じメーカーの網戸がいい?
もちろんです。 サッシ、そして網戸にはそれぞれの「デザイン」「サイズ」「カラー」があります。 例えば部屋の雰囲気に合わせた窓なら部屋にぴったりですよね。さらにそのサッシに合わせた同じメーカー純正網戸を取り付ければ調和を壊しません。 YKKや三協アルミ、LIXIL(TOSTEM)などのメーカーが有名ですが、会社ごとに独自カラーなどもあり、「デザインを合わせたかっこいい部屋にしたい」そんなお客様が多くいらっしゃいます。
メーカー | 番号・種類(記号左から) | 記号例 |
---|---|---|
LIXIL | カラー・サイズ・窓種 | K-160112-AACA |
YKK | カラー・窓種・サイズ | H2NHT S-16011-M-P |
三協アルミ | 製品番号・サイズ(カラーなし) | SFHZ 16513 |
2枚建て戸・4枚建て戸とは?
引き違い窓と言い、2枚もしくは4枚のガラス窓のことです。 2枚建て戸の網戸は1枚。 4枚建て戸の網戸は2枚で1セットになります。
網戸って網の大きさもいろいろあるの?
網目(メッシュ)と言い、通常は18メッシュ・24メッシュのポリプロピレン製が多く使用されています。 数字=網目の細かさを指しており、24の方が細かいメッシュです。 この網の目に間隔の違いがあり、18(1.15mm)24(0.84mm)となります。 メッシュの大きさで網の太さも変わり、18(0.26mm)24(0.22)となります。